2005.12.12
1時間目:3年算数(少人数)。箱の形。具体物の操作では正解することができても,問題として出題されると間違ってしまうのは,概念化できていないのと合わせて,読み取り・聞き取りにも問題があるのかも。2時間目:3年社会。調査活動に行く行き先別のグループに別れ,役割分担と質問項目の確認。3時間目:6年算数(少人数)。分数の割り算。取り出し指導。分数の意味や九九。面積を求める公式等忘れていることが多いので,ひとつひとつ確認しながら進めるしかない。4時間目:5年算数(少人数)だったがテスト。午後は短縮だったので,娘の入学金を振り込みながら,通院。病院へ行ったらしっかり発熱していた。注射を打たれてダウン。今回初めて気管支を広げるテープを処方されたけど効くのかなぁ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント